見出し
- 81号 スペインのアルメリアはスマートで持続可能な農業
- 80号 プラネタリーバウンダリーと生態学的土づくり
- 79号 環境負荷低減型農業から環境再生型農業へ -農業の理念とGAPを考える-
- 78号 『実践ガイド 生態学的土づくり』 日本語版出版に当たって
- 77号 "思い込み"からの脱却を
- 76号 持続可能な農業に向けた土づくりガイドブック
- 75号 日本農業遺産とSDGs
- 74号 GAPはみどりの食料システム戦略を実現するアプローチ
- 73号 持続可能な土づくりとは(アメリカの土づくりの本に学ぶ)
- 72号 GAP実践とエシカル消費をつなぐ
- 71号 日本農業のトランスフォーメーションを考える
- 70号 食品の一次加工から見た一次生産の課題
- 69号 肉食は新しい南北問題になるのか
- 68号 GAPで周回遅れの日本農業の生残りを考える
- 67号 国家戦略としての「環境と人にやさしい農業の実践」
- 66号 食品と農業とのはざまでの係わり
- 65号 岐阜県が「持続可能な農業」の実現に向けてGH農場評価制度を開始
- 64号 国産農産物の評価を高めるには
- 63号 私の働き方改革
- 62号 石の上にも3年・GH 農場評価
- 61号 地球温暖化と農業の行方
- 60号 Good Practiceの尺度とは?
- 59号 GAPでCSRとSustainable Brandsを
- 58号 HACCP制度化の法的側面と小規模食品事業者への課題
- 57号 BAP農場をGAPにするコストについて考える
- 56号 GAPの推進と「GH農場評価」の勧め
- 55号 正しいGAPの理解に向けて一層の努力を!
- 54号 標準化-食のビジネス・エコシステムに向けて
- 53号 グリーンハーベスター(GH)農場評価制度によるGAPレベルの向上
- 52号 目前に迫る2020東京オリ・パラの持続可能な食品戦略は
- 51号 情報ネットワークのセキュリティ対策の重要性
- 50号 地球の農業を守り、日本の農業を守り、我が家の農業を守るためにGAPをどのように位置づければよいか
- 49号 改めて考えるGAP
- 48号 豊かな日本の食をさらに豊かに
- 47号 みかん産業がTPPの犠牲にならないために
- 46号 アセアン経済共同体とTPPと日本農業
- 45号 産地のGAP推進とトップマネジメントのコミットメント
- 44号 守る・攻める EU農産物の地理的表示
- 43号 協会の歩みとGAPを取り巻く3つの変化
- 42号 安倍内閣の農政改革に期待すること
- 41号 農水産業の食品安全と持続可能性
- 40号 2020東京オリンピックで国産野菜を供給できない可能性
- 39号 GAP推進の「十年一日」と「十年一昔」
- 38号 世界標準GAP認証 落第のすすめ
- 37号 有機農業なら持続的なのか?
- 36号 メニュー偽装問題
- 35号 日本の農業改良普及事業と本来GAPの推進
- 34号 TPPを契機に、あるべきGAPの推進ができないか
- 33号 自然災害に対応するGAPとは?
- 32号 リスクリテラシーの構造とその重要性
- 31号 食品安全文化
- 30号 子孫に何を残すのか
- 29号 農場監査における「形式知」と「暗黙知」とのバランス
- 28号 期待されるGAP は持続的農業
- 27号 ベトナムの子供が支える環境保全型農業
- 26号 民間の農業塾でGAP教育を開始
- 25号 GAP の理解と普及推進
- 24号 大震災からの復興、農業の振興を!
- 23号 気づかないのか?気づいているのか?気にしていないのか?
- 22号 GAP普及~手段から目的へ、個人から組織へ~
- 21号 GAP普及と相互支援
- 20号 日本GAP規範』の意味するもの
- 19号 想定外を想定するリスク認識とリスク管理を考える
- 18号 日本農業を如何に復活させるかは重い問題
- 17号 インド農業を垣間見て考える日本の農業研究
- 16号 GAP の普及指導システムの立上げが必須
- 15号 イングランドGAP規範に学ぶ
- 14号 GAPによる健全な日本農業の再構築を目指して