-日本に相応しいGAP規範の構築とGAP普及のために-

株式会社Citrus 株式会社Citrusの農場経営実践(連載16回)
~有田みかんのブランド力を高める努力~

佐々木茂明 一般社団法人日本生産者GAP 協会理事
元和歌山県農業大学校長(農学博士)
株式会社Citrus 代表取締役

 弊社の平成26年産温州みかんの売上げは、平成25年産を上回ったものの、目標の収益を上げることができなった。そこで、温州みかん全体の生産量と販売価格の推移を調べてみた。

  ここ5年間の農林水産省果樹生産統計と日園連の資料(図1)で振り返ってみると、露地の温州みかんの生産量と卸売単価の推移は、平成21年産で97万トンの生産量に対し、単価は153円/kgと大きく下落しているが、翌年の平成22年産は、生産量が20万トン落ち込んだ影響で単価は249円/kgに跳ね上がっていた。その後は、生産量が80万トン台に回復し、単価も200円/kg以上を保ち安定してきた。しかし、平成26年産は、生産量が横ばいながら単価が180円/kg台に下落している。平成21年産以前は、生産量による価格変動が常であったが、昨年の傾向は生産量による影響ではなさそうである。


図1 露地温州みかんの生産量と卸売価格の推移(農林水産統計・日園連資料より)

  弊社の平成24年産は小玉傾向で、極早生ではS果以下が50%、早生で40%、普通は薄なりのため大玉果となり、収益を上げられなかった。平成25年産は、極早生のS果以下が25%で、2L果以上が20%以上となり、加工に回った。

  そこで、この2年間のデータを基に摘果基準を見直し、平成26年産に臨んだものの、8月の台風による大雨や11月以降の高温多雨により熟期が早まり、浮き皮障害で品質を低下させた。この実態は、弊社のみならず地域全体がこの傾向にあったといえる。これが価格を低下させた原因のようである。

  弊社は前回の号で説明した通り、直接は市場出荷していなが、取引価格は市場単価に連動している。大型共選に加盟している友人や弊社役員の個人出荷の販売価格は、10月の極早生の「ゆら早生」は200円/kg以上で人気はあったが、その他の極早生は170円/kg前後、11月の早生で180円/kg前後、12月は20日以降に200円/kg以上に跳ね上がったが、それまでは11月よりも悪かったと話していた。これらの単価は全て1級品であり、生産者の手取りは2級品以下を含めると、この50%くらいの換算になると言うから、弊社はほんの少しは上回ったものの、ほぼ同様の手取りであった。

  弊社が販売を依頼している「株式会社サンライズみかんの会」によると、平成26年産は大変売りにくかったと話していた。なぜなら、例年では有田みかんの引き合いが多いので2級品でも有利に販売できてきたが、昨年は他産地の1級品を扱っても有田産の2級品より安く仕入れができたため「有田みかんが排除されてしまった」とのことである。平成26年産は、極早生の一部の品種(ゆら早生)のみ「美味しい」との評価を得たが、その後の品種の全てが糖低、酸低で、有田みかん独特のうま味が表現できていない味にとどまった。このことは生産者自身も気づいていることである。

  しかし、有田みかんのみならず、全国的にみかんが低迷したことは事実である。日園連の資料の4大市場の市況を見てみると、和歌山県産は他のみかん主産県と比べると、出荷量は全国1位と思われるが、単価は4番目から5番目くらいを推移しているように思える。有田みかんだけを比べてみると、もっと高い順位と思われるが、比較するデータを探すことができなかった。

  以上の結果から、有田みかんの生産量は9万トン弱であり、これに平成25年産のおおよその平均単価210円/kgをかければ、189億円の売上げがあったことになる。しかし、平成26年産のおおよその平均単価180円/kgをかければ162億円と、有田地方に入ったお金が27億円ほど落ち込んだことになる。これらの推定金額は、全て1級品での卸売価格による換算であり、浮き皮障害が多発した園や低糖の園などを経営している農家の手取りは、冒頭で述べたように卸売価格の50%換算になることが考えられる。弊社の平成26年産の生産量は90トンで、総売上げから有田産地の全体を推測しても大きな狂いはないと考える。

  今、平成27年産に向けての栽培技術の改革は既に進められているが、市場サイドから産地のJAの出荷団体に対していつも要望されている「味一みかん」(和歌山県産の糖度12度以上、酸含量1%以下のブランドみかんの名前)などの個性化された商材の拡大や、普通温州の有望品種の導入や、12月~1月の生産量の拡大、低品質果実の排除など、生産者自身もこのような方向で努力はしているものの、実際にみかん栽培に取り組んでみて、これらの目標をクリアーすることの難しさを感じている。

  しかし、何としても有田全体の景気回復には、生産者自身が有田みかんのもつ独特のうま味を引き出すように生産技術を高めていくしかないと考える。

(注:有田みかんの総売上げの金額は、あくまでも著者の推測であり、実際の数字ではありません)
  連載前へ 連載一覧へ 連載次へ