スマート農業 × 営農指導
― データ駆動型で拓くGAP ―
開催趣旨
「スマート農業」は、農業の未来を切り拓く新しい姿です。ロボット、IoT、AIなどの先端技術と多様なデータを活用し、収益性・品質・環境・社会性といった多面的な価値を同時に高め、持続可能性を実現する新しい農業の形です。
日本農業が抱える課題(高齢化、担い手不足、気候変動、グローバル市場競争)を克服するための方法として期待されているスマート農業ですが、政策によるインフラ整備などの他に,現場の農業を支えている制度の改革が必要です。特に、普及の原動力となる農業者の行動変容をどう実現するかは大きな課題です。
本シンポジウムでは、現場の生産管理や営農指導、生産者の取りまとめ、販売やマーケティングまでを含めた営農活動全体をどのようにデータで支え、より良い農業・営農(GAP)に結びつけていくか議論を深めます。
開催概要
- 名称
- 2025年度 GAPシンポジウム
- テーマ
- 『スマート農業 × 営農指導』 ― データ駆動型で拓くGAP ―
- 日時
- 2026年2月16日(月)受付 12:00 ~ 開始 13:00~17:00
17日(火)受付 9:15 ~ 開始 9:30~17:00 - 会場
- 【ハイブリッド開催】
オンライン(Zoomウェビナー) ・ 東京大学弥生講堂一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
※開催後に参加者限定で各講演のビデオをストリーミング配信予定 - 参加費
- (個人)主催・共催の会員:\7,500、一般:\11,250、大学生: \1,500、高校生:無料
(団体)農学系大学・専修学校・農業高校の授業として聴講:\11,250
*配布(ダウンロード)資料: GAPシンポジウム講演要旨
情報交換会参加費:¥5,000(2月16日夕方)
- 主催
- 一般社団法人日本生産者GAP協会
- 共催
- 特定非営利活動法人経済人コー円卓会議日本委員会
株式会社つくば分析センター - 対象者
- 農業試験研究者、農業普及関係者、大学・大学校、農業高校、農業生産者、農業法人、 農協、出荷組合、産直団体、農林行政機関、卸売市場、卸売会社、農産加工会社、 農産物流通・小売企業、外食企業、消費者、調査・検査・認証機関、研究機関、その他
- 事務局
- 一般社団法人日本生産者GAP協会 教育・広報委員会、株式会社AGIC大会事務局
プログラム(予定)
-
◆ 1日目(2/16)
- アルメリアに学ぶ営農指導とGAPの視点
- 日本の営農指導の変遷と今後の課題
- 栽培リスク管理と情報標準化
- 地域におけるデータ駆動型栽培管理と営農支援
- テクニコによるデジタルサポートとデータ活用に基づく生産者伴走支援 など
- ◆ 2日目(2/17)
- 営農活動の県域展開の最新事例
- 地域組織におけるデータ活用と営農指導
- 稲作におけるデータ駆動型営農の実践
- ロボット技術とデータ活用の事例
- 環境データと営農指導の接続事例
- 土壌分析・衛星画像・AI診断の応用事例 など
詳細が決まりましたら、随時、掲載いたします。
※講演内容、時間は進行上の都合により変更になる場合もございます。あらかじめご了承願います。(敬称略)
参加申込
- 参加方法
- 定員
会場 200名 オンライン 200名 - 宛先
メール mj(アットマーク)fagap.or.jp FAX 029-856-0024 - 参加費(資料代)
主催・共催会員 ¥7,500(税込) 一般 ¥11,250(税込) 学生 ¥1,500(税込) 高校生 無料 農学系大学・専修学校・農業高校の授業として聴講
※授業参加生徒の感想レポートの提出をお願いいたします。\11,250(税込) - 取扱口座
振込先銀行 三井住友銀行 つくば支店 口座番号 普通預金 0152070 口座名義人 イツパンシヤダンホウジンニホンセイサンシヤギヤツプキヨウカイ
一般社団法人日本生産者GAP協会
- 昼食
- 事務局からの昼食のご用意はありません。
- お問い合わせ
一般社団法人日本生産者GAP協会
TEL : 029-861-4900
FAX : 029-856-0024
Email:mj(アットマーク)fagap.or.jp
詳細が決まりましたら、随時、掲載いたします。
アクセス
当シンポジウムは、ハイブリッドでの開催となります。当日ご来場が困難となった場合は、オンラインでの参加 または、開催後のストリーミング配信でご覧いただけます。
会場参加
- 東京大学弥生講堂一条ホール
- 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内
オンライン参加
当シンポジウムでは、オンラインによるウェブ会議システム「ZOOM」(https://zoom.us/)を利用しております。
接続については、「ウェブシンポジウム受講方法(PDF)」にて、ご入場の準備をしていただくと、当日スムーズにご参加いただけます。